今回はFxPro(エフエックスプロ)という、海外FX事業者の評判や、
人気の理由ついて解説していきます。
FxProの評判と人気の理由
FxProは2006年に海外でサービスをスタートし、その後2009年から日本向けのサービスを開始しました。
高い安全性・信頼性から、主にヨーロッパをはじめとする海外で人気のFx事業者です。
日本国内からの評判も良く、海外Fx初心者から、中・上級者まで、幅広い層のトレーダーが支持しています。
それではその理由をご紹介していきます。
高い安全性、信頼性(海外で特に評判がよい)
FxProは、日本でのサービス開始から数えても、10年を超える営業実績を誇っています。
10年以上サービスを継続してきたという事実は、信頼できるFx事業者かどうかを見極める、一つの指標になります。
複数のライセンス
FxProの信頼性を担保できるもう一つの指標がライセンスです。
以下の2つのライセンスを取得しています。
- FCA(英国金融行動監視機構)
世界の金融監督機関の中でも、特に審査が厳しいことで有名です。 - CySEC(キプロス証券取引委員会)
海外FX事業者の取得するライセンスとしては一般的なものです。
巨大企業の公式スポンサーを務めている
スポンサー活動にも力を入れており、世界中で約10億人以上に視聴されるという、サッカー英国プレミアリーグの『ワトフォードFC』、そして近未来的な高級車を送り出す『マクラーレン』の公式スポンサーを務めています。
そのほか複数の企業のスポンサーも務めていることから、FxPro自身が、企業として高い信頼感を持っていることが伺えます。
FxProのスペック
続いてはFxProのサービス内容をご紹介していきます。
口座の種類
FxProには5つの口座タイプがあります。
- MT4 Instant
- MT4 Fixed Spread
- MT4 Market
- MT5
- cTrader
豊富な銘柄
FXは69通貨ペアと非常に豊富です。
ですがFxProはそれ以外にも、インデックス投資、CFD (差金決済取引)、
貴金属、スポットエネルギーなど、豊富な商品・銘柄を取り扱っています。
スプレッド
やや広めです。
レバレッジ/ゼロカット
レバレッジは最大500倍。
さらに追証なしのゼロカットシステムを採用しています。
ロスカット水準
ロスカット水準はやや低めです。
スマートフォンやiPhne用アプリ、macにも対応
スマートフォンやiPhone用アプリも利用可能。
macはweb版で幅広く対応していますが、ダウンロードファイルなどは基本的にwindows用となっているので注意です。
最低入金額
FxProの初回最低入金額は5万円です。
入出金の種類
国内銀行送金(入金のみ)海外銀行送金、クレジットカード、PayPalなどに対応しています。
入出金時の手数料
FxPro自体に惹かれる手数料はないものの、
送金・支払い時の決済に用いたクレジットカード、金融機関、電子マネー側の手数料がかかります。
VPSサービス
あり。月額利用料は30USDドル。
VIP口座
あり。3ヶ月以内に、50.000ドル以上の入金を行なった場合、
利用中の口座がFxPro-VIP口座として設定されます。
無料VIPサービスが提供され、FxPro MasterCardを発行。
VIP口座での取引では、海外送金時の送金にかかる手数料をFxProが保証。
FxProのメリット
ここからはFxProのメリットを紹介していきます。
高い安全性・信頼性
冒頭にも述べてますが、FxProはライセンスの取得、
大企業の公式スポンサー、10年以上の営業実績と、
安全性・信頼性に長けたFx事業者であり、それが最大のメリットと言えます。
分別管理と信託保全
資金管理
FCA、CySECに加えFSB(南アフリカ金融サービス委員会)など、
ライセンスを与えている機関からの厳しい規定をクリアした分別管理を行っているので非常に安全性が高いです。
信託保全
FSCS/日本円で約700万円、ICF/日本円で約200万円まで、それぞれ保証されています
約定スピードが早い
平均0.379秒、0.4秒以内には注文が通る約定スピードは魅力です。
ゼロカット完備
証拠金以上の損失が出たとしても、それを負担しなくて済みます。
FxProだけでなく、海外FX事業者を選ぶメリットでもあります。
自動売買ツール
- cAlgoアルゴリズム取引
- FxPro Quantストラテジー・ビルダー
これらの他にも、前述している通り、
69の豊富な通貨ペアや、cTraderを含む5つの口座を扱える点、
最大500倍のハイレバレッジが可能な点もメリットとして挙げることができます。
FXProのデメリット
ここからFxProを利用する際のデメリットについて解説していきます。
日本語サービスが終了している
以前は対応していたメールなどの日本語サポートなどは現在行われていません。
何かあった時に個別に対応してもらう、というようなことは難しそうです。
情報サービス(動画セミナー)が日本語非対応
FxProの公式ページ内では、ツールの取り扱いなどを説明する動画サービスがありますが、
日本語非対応となっています。
英語がわかるという方は、問題なく利用できますので、視聴してみるのも良いでしょう。
スプレッドが狭くない
スプレッドはドル円で約1.5ピップスとなっています。
ボーナスやキャンペーンはなし
ボーナスやキャンペーンは行われていません。
どんな人に向いている?
スプレッドが広いので、取引コストが他と比べると多少かかるイメージです。
安全性を最優先にしたい!という方に向いているのではないでしょうか。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
紹介してきた通り、FxProは海外FX事業者の中でもトップクラスの企業規模と、安全性・信頼性を誇ります。
国内の方が安全という方もいるかもしれませんが、レバレッジに規制のある国内法人では、
500倍ものレバレッジは行えません。
ハイレバレッジで取引がしたい、でも安全な海外FX事業者を選びたい!
そういった方は、ぜひFxProを利用してみてください。